| 著者: | 呉 智英 | 
| 読み: | くれ ともふさ | 
| 題名: | 『言葉につける薬』 | 
| 出版: | 双葉文庫 | 
| 発行: | 1998(1994) | 
| 読了: | 2001/11/19 | 
| 評価: | B: ★★★★ | 
| 感想: | 言葉遣いに関する蘊蓄本。世間で使われている間違った言葉遣い、間違っていると教養を振りかざす人の誤用、などを、中国の原典など由来にさかのぼって解説。好感を持ったのは、著者の以下のような姿勢。 ・言葉が乱れているというが、俗語が乱れているのは当たり前のことであって、今に始まったことでもない。悲しむべきは単語の乱れでなはなくロゴス(論理・言葉)の乱れである。 ・「美しい言葉を使うべき時には美しい言葉を使い、汚い言葉を使うべき時には汚い言葉を使えばいいし、美醜というものは、正否とはちが」う (p.211) |