No | Date | Setting | Throttle | Memo | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
MJ | JN | Clip | SJ | AS | AC | 4/4 | 3/4 | 2/4 | 1/4 | |||
0 | 04/11 N | 148 | EMS | 1/7 | 48 | 1 1/2 | ダクト外し | C | C | D | D | 標準セッティング。 0〜1/8以外はいい感じ。 サイレンサーバッフル5枚。 |
1 | 04/11 N | ↑ | ↑ | ↑ | ↑ | ↑ | ↑ | B | B | B | C | キャブは変えずにサイレンサーバッフルを12枚に。 |
2 | 04/13 M | ↑ | ↑ | ↑ | ↑ | ↑ | 蓋外し | - | - | C | D | キャブは変えずにエアクリーナーBOXの蓋だけ外してみたが全然ダメ。 アクセル開度が一定だとボコついてまともに走れない。 加速ポンプが効いている間だけはいい感じ。 夜になると朝よりは少しマシ(気温が低いからか)。 |
3 | 04/13 N | ↑ | ↑ | 4/7 | ↑ | ↑ | ↑ | B | B | B | C |
中低開度は改善。 0-1/8あたりはやはりダメ。 |
4 | 04/26 N | ↑ | ↑ | ↑ | 45 | 1 3/4 | ↑ | B | B | B+ | D | アイドリングしない。 1/4〜2/4は改善。特に加速ポンプが効いていると気持ちいい。 |
No | Date | Setting | Throttle | Memo | ||||||||
MJ | JN | Clip | SJ | AS | AC | 4/4 | 3/4 | 2/4 | 1/4 | |||
5 | 04/26 N | ↑ | ↑ | ↑ | ↑ | ↑ | ダクト外し | D | C | A | D | 低開度の流速を上げるつもりでエアクリの蓋を付けてみた。 やっぱりアイドリングが不安定。 全開のまましばらくするとガフガフいって減速。薄くなりすぎ。 |
6 | 04/27 D | ↑ | ↑ | ↑ | 50 | 1 1/2 | 蓋外し | C | B | A | B+ | 1/16程度から1/4までトルクが太って加速が気持ちいい。 ただ、アイドリングが3000rpmくらい。 |
7 | 04/29 D | 150 | ↑ | ↑ | 48 | 2 | ↑ | - | B | C | D | 下がスカスカ。アクセルを戻すとパンパンいう。 アイドリングが2000rpmくらい。 3/5-5/8にかけてのつながりが悪く気持ちよく加速できない。 |
8 | 04/29 N | ↑ | ↑ | ↑ | 50 | 2 | ↑ | - | B | A | C | 1/8-4/8(1/2)まではいい感じだが0-1/8がダメ。 アイドリングが3000-4000rpmくらいで不安定。 |
9 | 04/29 N | ↑ | ↑ | ↑ | 48 | 1/2 | ↑ | B- | B | B | A | 0-1/4は非常にいい感じだが1/4-1/2にかけて息つき発生。 アイドリングは1800-1900rpmで比較的安定。 全開固定で息つき発生。ちょっと薄いか。 |
キャブセッティングするためには、キャブを取り外さなくてはアカンのですが、これがもう大変。かなり慣れてきましたが、それでも1時間かかっています。
昔、HONDA Clubmanに乗っていた人がインシュレータバンドだけ緩めてくるっと90度回転させ、MJやJNクリップ段数を変えているのを見ているだけに「なんでやねん」という気持ちも強いんですが、しかたありません。なんとか見つけた一番簡単な方法は、インシュレータを外してしまうというものです。